フランス語の会話力を伸ばすための3つの方法
- 語楽舎
 - 2021年5月31日
 - 読了時間: 4分
 
更新日:2023年6月1日
「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能で構成されています。
この中で上達させるのが最も難しいのは「話す」だといわれています。
「読む」と「書く」は書かれている内容を理解したり、自分が書きたいことを整理するための時間が与えられますし、「聞く」は仮に相手の言っていることがわからなかったら聞き返すことができます。
一方、「話す」の場合はそもそも自分の言いたいことをなんていうのか相手に全て聞くことはできません。また、言いたいことを正確なフレーズにしなければなりませんが、「書く」時のように考える時間が与えられているわけではありません。
したがって、「話す」という行為が4技能の中で短時間に最もやることが多いのです。そのため、多くの方が「話す」=難しい と感じてしまいます。
確かに会話力をあげるのは簡単ではないですが、不可能でもありません。そこで今回はフランス語の会話力を伸ばすための3つの方法を紹介します!(他の外国語にも使えます)
フランス語の会話力を伸ばすための3つの方法 ① 分析する
1つ目の方法は自分がなぜ会話が苦手なのかを分析することです。
1) そもそも性格的に日本語でもあまり話すのが好きではない
→ 無理してたくさん話そうとする必要はない。自分の話せる範囲で話してみる。
2) 好きなテーマや自分のなじみのあるテーマでは話せるが、苦手なテーマや話したくないテーマについては話せない
→ 話したくないテーマや苦手なテーマは話す必要はないので、「話したくない」などと言って避ける。
3) 日本語では言いたいことが言えるが、フランス語では出てこない
→ 言い方を知らない (語彙不足)
→ 単語は知っているが、文の組み立て方が分からない (文法、文構造理解不足)
↓
それぞれ覚えたり、復習する
4) 細かなミスを気にしてしまい止まってしまう
↓
・細かなミスは気にしない。指摘されたところは復習する。
・冠詞のつけ方で迷ったら、つけないよりもとりあえず何かつけたほうがいい。
・活用で迷ったら、原形で言うことも可能
例) Je prendre, Je manger etc
・話すスピードは人それぞれなので、早いからフランス語がうまいとは限らない。早く話しても文構造がぐちゃぐちゃだと伝わらない。相手に伝わるフランス語を意識する。
・長さも長ければ長いほどいいというわけではない。長々話して結論にたどり着かなければ意味がない。シンプルでも相手に伝わればいい。
5) 語彙、文法、文構造完璧だけど伝わらない
→ 発音が間違っている可能性がある。フランス語はしっかりと発音しないと伝わらない。
発音が苦手な単語はまず発音の仕方を覚え、毎日最低1回は練習する。
フランス語の会話力を伸ばすための3つの方法 ② 例文暗唱
例文を暗唱をすることでフランス語での言い方を覚えることができるので、日本語で言いたいことを考えてからフランス語にするときのタイムラグを縮めることができ、言いたいことを考えるがために会話が止まってしまうのを避けることができます。
暗唱するときには必ずフレーズで覚え、それぞれの単語、とくに動詞の類義語も1つは覚えるようにしてください。そうすることで、仮に1つの動詞が思い浮かばなくても類義語でカバーできます。また、フランス語は同じ単語の使用を嫌うのでその対策にもなります。
それから、時制や主語を変えたり、否定文や疑問文にしていってみることも重要です。こうすることで、活用の練習にもなります。
必ず声に出して覚えるようにしてください!
例)
permettre: 許可する
= laisser, accepter, autoriser (権限を持ってる人が許可する),
⇔ interdire
Il ne permet pas à sa fille de sortir toute seule.
(彼は娘が1人で外出することを許可しない)
= Il ne laisse pas sa fille sortir toute seule.
= Il n'accepte pas que sa fille sorte toute seule.
= Il interdit à sa fille de sortir toute seule.
フランス語の会話力を伸ばすための3つの方法 ③ 日日翻訳
フランス語を話すときはフランス語で考えられるに越したことはありませんが、普段日本語で生活しているので母語を完全に無視することは難しいです。したがって、日本語で考えてフランス語で言うプロセスを否定するのではなく、日本語をうまく活用する方法を考える方が効果的です。日本語で考えた文をすんなりとフランス語にできない場合は日本語をもっと簡単な言い方にしてみましょう!
例) わたしの職場では喫煙を禁じている → わたしの会社ではタバコを吸えない
例) 新規顧客を獲得したので大変満足だ → 新しいお客さんと働くことになったのでとてもうれしい


コメント