フランス語で日本のこと説明できる?「寺と神社の違い」
- 語楽舎
- 6月11日
- 読了時間: 2分
フランス語を学んでいると、日本の文化や歴史をフランス語で説明する機会に出会うことがあります。しかし、普段はあまり意識せずに過ごしているため、いざ聞かれると、日本語でもうまく説明できないことがありますよね。この記事では、まず日本語で日本の文化や歴史の基本をおさらいし、そのうえで、シンプルなフランス語で説明できるようになることを目指します。
今回は「寺と神社の違い」について学びましょう!
寺と神社の違いとは?
まずは日本語で、簡単に違いを確認しましょう。
寺 | 神社 | |
宗教 | 仏教 | 神道 |
御本尊 | 仏像 | 八百万の神 |
僧侶・神職 | 僧侶(お坊さん) | 神主・巫女 |
建物の特徴 | 山門、仏像、仏堂など | 鳥居、拝殿、本殿など |
参拝方法 | 合掌 | 二礼二拍手一礼 |
仏像とは仏教の開祖であるブッダ(お釈迦様・仏)のことです。仏像はもともとはブッダの姿を現した「如来」(にょらい)のみでしたたが、仏教の教えが広まるにつれ、様々な解釈や定義が生まれたことで「菩薩」(ぼさつ)や「明王」(みょうおう)や「天」(てん)という仏像がつくられるようになりました。
一方、「神道」は教祖の教えをもとに誕生したものではありません。そのため、「神教」ではなく「神道」といいます。「八百万の神」とは、自然や生活のあらゆるものに神様が宿るという考え方で、祀られている神様は各神社ごとに異なります。
フランス語でどう説明する?
では寺と神社の違いを実際にフランス語で説明してみましょう!
➀お寺は仏教の建物です。
Le temple est un bâtiment lié au bouddhisme.
A temple is a building related to Buddhism.
➁神社は神道の建物です。
Le sanctuaire shintô est un bâtiment lié au shintô.
A Shinto shrine is a building related to Shinto.
➂仏教はブッダが開いた宗教です。
Le bouddhisme est une religion fondée par Bouddha.
Buddhism is a religion founded by Buddha.
➃神道は、あらゆる自然のものに神が宿ると考える信仰です。
Le shintô est une croyance selon laquelle des divinités résident dans tous les éléments de la nature.
Shinto is a belief that gods dwell in all things in nature.
⑤寺ではブッダを表した仏像を拝みます。
Dans un temple, on prie devant une statue qui représente Bouddha.
At a temple, people pray in front of a statue representing Buddha.
⑥神社では神様を拝みます。
Dans un sanctuaire shintô, on prie les divinités.
At a Shinto shrine, people pray to the deities.
おわりに
お寺と神社の違いって、知っているようで案外説明するのが難しいですよね。この記事が、日本の文化についてフランス語で話すときの助けになれば嬉しいです。
これからも一緒に、楽しく日本のことをフランス語で伝えられるようにがんばりましょう!
Comments